ぼくのペーヂ

これは、管理人(ワダガンツ)が作ったブログです。このブログでは、いろんなこと(ニュース、お知らせなど)をどんどんうpしていきます。でもたまに書くことがなくて、更新しないかもしれませんがよろしくお願いします。 荒し目的の方は早々とご退出ください このサイトは携帯でも閲覧できますがあまりお勧めできません。(携帯の絵文字はPC上で表示出来ないのでやめてください)
 
2009/06/20 23:09:30|ニュース
ドラえもんとハリウッドがコラボ、1時間スペシャルの本編にターミネーター登場


アニメ30周年を記念し、「みんなでつくる30年後ののび太の町」などの企画が行われている「ドラえもん」。6月26日放送予定の1時間スペシャルでは、「ターミネーター」が特別出演することが発表されました。
映画では人間に比べて圧倒的な強さを見せつけるターミネーターですが、数々のひみつ道具を持つ猫型ロボットのドラえもんに対してどのように迫ってくるのでしょうか。

詳細は以下から。

のび太を抹殺せよ?「ドラえもん」に「ターミネーター」が登場! - シネマトゥデイ

ニュース?:?ウソのようなホントの話、ドラえもんとターミネーターが夢の共演???映画がもっとおもしろくなるハリウッドチャンネル

ターミネーターが登場するのは6月26日に放送される「ドラえもん1時間“お26(ふろ)スペシャル”」の「のび太を愛した美少女」というオリジナルストーリー。ある日、のび太の元にお世話ロボットのルリィがやって来るが、彼女はのび太の抹殺を図る悪の組織のボス・ワルサーが未来から送り込んだものだったという物語で、なかなかのび太を抹殺しないルリィに業を煮やしたワルサーの指示でクライマックスに登場する最終兵器が「ターミネーター」ならぬ「ターリネーター」なのだとのこと。


ターリネーターは屈強な外見の人間の姿をした状態と、人間ではないことがすぐにわかる骨格のみのアンドロイド状態の両方の姿を見せてくれるようで、どのような活躍を見せてくれるのか気になるところです。声優については発表されていませんが、これまでアーノルド・シュワルツェネッガーの吹き替えを数多くこなしている玄田哲章さんが声をあてているのでしょうか。


ちなみに、「ターミネーター3」に登場した最新アンドロイド「T-X」でも開発されたのは2032年で、仮に「ターリネーター」がアーノルド・シュワルツェネッガーの演じたアンドロイド「T-800」と同レベルだとしたら、22世紀(2101年以降)からやってきたドラえもんとの戦いはかなりつらいものになりそうです。







2009/06/20 22:46:30|ニュース
Acerが今年中に9機種のスマートフォンを発売へ、Googleの「Android」採用モデルも
低価格ミニノート「Aspire One」などでおなじみのAcerが今年中に9機種のスマートフォンを発売する予定であることが明らかになりました。中にはGoogleの携帯電話向けOS「Android」を採用したモデルもラインナップされるとのこと。

スマートフォン市場では同じ台湾メーカーのHTCが「Touch Pro」や「Touch Diamond」シリーズ、世界初のAndroid採用モデル「G1」などを発売することで先行していますが、一気に攻勢をかけるということなのでしょうか。

詳細は以下から。


Acer may overtake Asustek in smartphone market, say sources

この記事によると、Acerは2009年に少なくとも9種類のスマートフォンを発売する意向であるそうです。

また、「EeePC」などで知られるASUSもスマートフォン市場でAcerに先行していますが、ASUSに対抗するためのモデルを3機種発売することで2010年にASUSとシェアを逆転したいとのこと。

なお、発売される9機種のスマートフォンの価格帯は300〜650ドル(約2万9200円〜6万3300円)になるとされており、11月にGoogleの携帯電話向けOS「Android」を採用したモデルが投入されることも明らかになっています。

ちなみに「Android」を採用した端末をAcerが投入する背景ですが、Googleの各サービスを利用できるようになることや、「Android」を世界で初めて採用したHTC製の高機能スマートフォン「G1」がiPhone 3Gを下回るほどの低い製造コストを実現したことなどが挙げられるのかもしれません。

まさに大攻勢ですが、はたして日本市場でも発売されるのでしょうか。どのようなスペックのものが発売されるのかについても気になります。







2009/06/17 23:23:05|ニュース
これで忙しい日も一安心、コンパクトな「USB電子レンジ」が登場
せっかくいれたコーヒーや紅茶が電話応対に追われているうちに冷めてしまった時や、惣菜パンが空調で冷え切ってしまった時など、ちょっとしたものを温めたい時にとても便利な「USB電子レンジ」が登場しました。

忙しい現代人には必須のアイテムかもしれません。

詳細は以下から。


Beanz meanz microwaves? Heinz create gadget that can heat a snack in 60 seconds | Mail Online

この記事によると、USBで駆動する電子レンジのプロトタイプ(試作品)が登場したそうです。この電子レンジは世界最小となっており、USBだけでなくリチウムイオンバッテリーで駆動することも可能。

これがUSB駆動の電子レンジ。パイやハンバーガー、スープ、お茶を温めることができます。


なお、気になるプロトタイプの価格ですが、100ポンド(約1万5700円)になるとされており、大量生産によって価格を下げることができるとされています。

なかなか便利なアイテムですが、製品化されて日本でも発売される日は来るのでしょうか。







2009/06/17 23:01:46|ニュース
アドルフ・ヒトラーを写した貴重な未公開カラー写真の数々


ドイツの政治家アドルフ・ヒトラーを写した写真や映像は白黒のものが多く見られますが、このたびヒトラーの専属写真家だったHugo Jaeger氏の撮影した未公開のカラー写真が複数見つかりました。Jaeger氏が写真を革製スーツケースに入れてミュンヘンの家に置いていました。終戦直前に6人の米兵が家にやって来てスーツケースが発見された際、もし写真が見られてヒトラーと自分が親密であることが発覚したら一体どうなることかと思ったJaeger氏ですが、米兵たちはそれよりもコニャックの方に興味を持ったために助かったようです。

詳細は以下から。

Unseen photographs reveal the private life of Adolf Hitler - Telegraph


Adolf Hitler, Up Close - Adolf Hitler: Up Close - LIFE

1938年9月1日、ベルリンの「アドルフ・ヒトラー広場」で行進中の兵士たちに敬礼するヒトラー。


1938年11月8日にミュンヘンで行われた演説の様子。1923年に起こったミュンヘン一揆の15周年記念大会でのこと。


1939年4月1日、戦艦「ティルピッツ」の進水式に顔を見せたヒトラー。





ナチの儀仗兵の前をイギリスのチェンバレン首相(最前列右から2番目の人物)とともに歩くヒトラー。1938年9月28日のこと。


ヒトラーがミュンヘンで使っていた執務室。1938年、ここでミュンヘン会談が行われ、イギリスのチェンバレン首相やフランスのダラディエ首相はチェコスロバキアからズデーテン地方をドイツに割譲することを認めました。


ヒトラーの執務室を警護する番兵。ヒトラーはこの写真に見られるような大きな建築や過度な装飾を行って来客を圧倒したそうです。


1939年2月17日、ベルリンで行われた国際自動車展示会にて。ヒトラーはカーマニアとして有名で、戦後にフォルクスワーゲンが大衆車として普及したのはナチス政権時代にその生産基盤が整えられていたからだそうです。


若い女性たちと雑談するヒトラー。1939年1月、観光船「Robert Ley」の処女航海での1コマ。


「Robert Ley」号から手を振る。


1939年4月20日、ヒトラーの50歳の誕生日を祝って油絵や花の彫刻、花瓶などが贈られました。


ヒトラーやナチ党員たちが一堂に会した1941年のクリスマスパーティー。


オーストリアのザンクト・ペルテンを視察するヒトラー。


1939年2月25日、パーティーにて周囲を観察しているユリウス・シャウブ。シャウブはヒトラーの補佐官・副官で、1944年のヒトラー暗殺未遂事件では事件発生時に別の建物にいたにも関わらず、爆発で傷を負いヒトラーから勲章を授与されたとウソをついていたそうです。


これらの写真を撮影したHugo Jaeger氏。


ちなみに、ヒトラーの映った映像に白黒のものが多いのは当時まだカラーフィルムが黎明期だったため価格が高く信頼性にも劣ったためで、ベルリンオリンピックの開会式などヒトラーの映ったカラー映像もちゃんと残されています。Jaeger氏がカラーで撮影できたのはヒトラーや周囲からの資金協力があったからかもしれません。







2009/06/17 22:57:47|ニュース
筋肉の疲労回復にはスポーツドリンクよりチョコレートミルクの方が効果的
サッカーなどの激しい運動の後の筋肉の回復には低脂肪のチョコレートミルク(牛乳ベースに甘味とココア風味をつけた飲料の総称)が、スポーツ後の疲労回復用に作られた高炭水化物飲料と同程度あるいはそれ以上の効果を発揮することがジェームズ・マディスン大学による研究で明らかになりました。

詳細は以下から。

Chocolate Milk`s `Natural` Muscle Recovery Benefits Match Or May Even Surpass A Specially Designed Carbohydrate Sports Drink

この研究では13人の男子大学生サッカー選手が通常のトレーニングを1週間行ったのち、4日間の激しい集中的なトレーニングを行い、その4日間はトレーニングの後に低脂肪のチョコレートミルクまたは同カロリーの高炭水化物飲料を与えられました。次に、2週間の休暇をおいて再び1週間の通常トレーニングと4 日間の集中トレーニングを繰り返し、前回とは違う飲料(前回チョコレートミルクを飲んだ選手は高炭水化物飲料)が与えられ、「集中トレーニング」の前日・ 2日目・最終日に筋肉の回復の度合いを測定しました。

その結果、チョコレートミルクを飲んだ参加者は、高炭水化物飲料を飲んだときと比べ筋肉の損傷のインジケーターであるクレアチンキナーゼ量が著しく低かったとのこと。なお、サッカーのパフォーマンス・テストや筋肉痛の自覚症状、肉体・精神のけん怠感、筋力測定の値などの違いは見られなかったそうです。

この研究は最近注目の集まりつつある牛乳がアスリートの疲労回復と水分補給においてスポーツドリンクと同程度効果があるという論拠をさらに強化するものとなります。チョコレートミルクには一般的なスポーツドリンクにはない栄養素が含まれており、運動後に摂取された場合上質のタンパク質と炭水化物の組み合わせが疲労した筋肉に燃料補給すると考えられています。牛乳に含まれるタンパク質はしなやかな筋肉作りを助け、運動による筋肉の損傷を軽減する効果があるようです。また牛乳は水分やカルシウム・カリウム・マグネシウムなどのミネラルも含み、激しい運動後に必要な水分・ミネラル補給に適しています。

おろそかにされがちだが、運動後2時間の回復期はトレーニングの効果を最大にし次の運動まで身体の好調を維持するために重要になる、と多くの専門家は指摘しており、運動後には発汗により失われた水分・ミネラルを補給し、筋肉の回復を助ける習慣をつけることが推奨されています

低脂肪のチョコレートミルクは効果的かつ安価でおいしい運動後の飲料としてフィットネス専門家の間で評価が高まっているそうです。日本だと低脂肪で牛乳主体のココア飲料などはあまり見かけない気もしますが、低脂肪乳にチョコレートシロップやパウダーを溶かして手軽に作れるものなので、運動で汗をかいた後には冷たいチョコレートミルクを飲むとよいかもしれません。