ぼくのペーヂ

これは、管理人(ワダガンツ)が作ったブログです。このブログでは、いろんなこと(ニュース、お知らせなど)をどんどんうpしていきます。でもたまに書くことがなくて、更新しないかもしれませんがよろしくお願いします。 荒し目的の方は早々とご退出ください このサイトは携帯でも閲覧できますがあまりお勧めできません。(携帯の絵文字はPC上で表示出来ないのでやめてください)
 
2009/08/20 18:04:34|ニュース
間違って家が競売にかけられ、帰ってみると家族もろとも家から追い出されてしまう
知らないところで間違って家が競売にかけられてしまい、入札者によって家から追い出されてしまった家族がいたそうです。いきなり家を失ってしまった家族はこの窮地をどのようにして乗り越えたのでしょうか。

詳細は以下より。


My Bad! Woman`s House Mistakenly Auctioned by Bank | NBC Miami

アメリカ・フロリダ州に住むアンナ・ラミレッツさんは仕事を終えて家に帰ってみると、家の前に「foreclosure(抵当流れ)」という張り紙が張られており、家族全員家の外に追い出され、中にあった家具が全て庭に投げ出されていたそうです。まったく予期していなかった展開に気が動転しているアンナさんの前に男性が現れ「わたしはこの家を8万7千ドル(約820万円)で買った」とアンナさんに告げたとのこと。

何がなんだかわからないまま3時間かけて家から去ったアンナさん一家でしたが、残された家具などの保管場所に困ることになり、知人たちの家に分けて保管してもらうことになったそうです。家から追い出されたアンナさん一家は外で一夜を過ごすことになり、結局眠ることが出来なかったとのこと。

家を追い出されて2日後、アンナさんは強制退去の現場を目撃していたテーラー巡査の助力を得て、裁判官に事情を説明。その後の調べによってアンナさん一家が融資を受けていた貯蓄貸付組合ワシントン・ミューチュアルの間違いで競売にかけられていたことがわかったそうです。

その後アンナさん一家は家に戻ることが出来たそうですが、投げ出された家具はボロボロになっており、損害賠償を請求しようと考えているそうです。







2009/08/20 18:01:27|ニュース
「次世代Atomプロセッサ」を搭載したネットブックを先行発売するメーカーが決定か
メモリコントローラとグラフィック機能をCPUに統合することによって、消費電力の低下やパフォーマンスの向上などが期待できる「次世代Atomプロセッサ」を搭載したネットブックを先行発売するメーカーについての情報が市場関係者によって明らかにされました。

どうやらIntelの戦略によってメーカーごとに発売時期が異なるようです。

詳細は以下から。


MSI to be first to launch Pine Trail-M netbooks in December, claim sources

この記事によると、Intelは「Pine Trail」というコードネームで呼ばれる次世代Atomプロセッサのプラットフォームを採用したネットブックの第一弾を発売するメーカーとして、「Wind Netbook」シリーズを展開するMSIを選んだことを市場関係者が明らかにしたそうです。

これは、AcerやASUSといった競合他社に先駆けてMSIに発売させることでシェア争いで優位に立たせる意図があるのと同時に、1社だけ先行発売させることで発売早々メーカー同士の価格競争になることを避ける目的だそうです。

なお、MSIが発売する予定の新型ネットブックはOSに「Windows 7」を採用するほか、液晶ディスプレイにタッチパネルを搭載すると予測されており、発売時期は2009年12月を予定。

ちなみにAcerやASUSも次世代Atomプロセッサに対応した新型ネットブックの開発を終えていますが、Intelのスケジュールに従うことに同意したとされています。







2009/08/20 17:59:08|ニュース
ワキのニオイが漂うため、両手を挙げて絶叫マシンに乗るのを禁止する
テーマパークに行くと、両手を挙げて「ワー」と叫びながらジェットコースターなどの絶叫マシンに乗車している人をよく見かけますが、ワキの不快なニオイが同乗者に不快な思いをさせるという理由で、両手を挙げながら絶叫マシンに乗ることを禁止したテーマパークがあるそうです。

このような対応をする施設が増えてくると、今まで以上に体臭に気を遣う必要が出てきそうです。

詳細は以下より。


Ananova - Theme park bans B.O.

この記事によると、イギリス・ロンドン近郊のサリーにあるTHORPE PARKというテーマパークでは気温が25度以上になった日に両手を挙げながら絶叫マシンに乗ることを禁止したそうです。

禁止したのは安全上の問題ではなく、ワキのニオイを周囲にまき散らし同乗者などに不快な思いをさせないためという理由で、すでに何件か苦情が来ているために今回のような処置をとったとのこと。

THORPE PARKの担当者によると、園内にある絶叫マシンは非常に過激なもので、乗客は恐怖のあまり通常よりもかなりの汗をかくためワキのニオイも強くなってしまう上に、気温が上がるとワキのニオイが承諾しがたいレベルまで達してしまうそうです。そのため気温が上がった日は周囲に迷惑がかからないようにワキを締めた状態で乗車するよう呼びかけているとのこと。

もし周囲がニオイに対して過剰に反応した場合、体臭の強い人の乗車を禁止するということも起こり得るのでしょうか。







2009/08/19 13:08:10|ニュース
PS3ソフト「グランツーリスモ5」の最新情報が公開、なんと1000車種が登場へ
本日未明からドイツで行われているゲーム業界の見本市「GamesCom」で、発売が待ち望まれている大人気レースゲームシリーズのPS3向け最新作「グランツーリスモ5」の最新情報が公開されました。

すでに新型PSP「PSP Go」の発売に合わせて800車種以上を収録したPSP版「グランツーリスモ」の発売が決定していますが、「グランツーリスモ5」はどのようなゲームとなるのでしょうか。


詳細は以下から。


「gamescom」にて『グランツーリスモ5』最新情報を公開 - グランツーリスモ・ドットコム(Googleキャッシュ)

グランツーリスモ公式サイトによると、「GamesCom」でPS3ソフト「グランツーリスモ5」についての新たな情報が公開されたそうです。

2009年8月19日12:27現在、グランツーリスモ公式サイトで公開された最新情報のページにアクセスできない状態となっていますが、最新情報ページのスクリーンショットはこんな感じ。


発表された内容は、収録車種が1000車種におよぶことや、そのうち170種類の「プレミアムモデル」が内装やダメージ表現に対応しており、残り830種類は「グランツーリスモ4」から引き継がれたモデルに互換性を持たせた「スタンダードモデル」として登場すること、収録コースが20コース以上および60 以上のレイアウトになるというもの。

総計1000車種におよぶ車が収録されています


多彩なコースが収録される予定


また、車両の物理シミュレーションも一新され、車両の転倒や衝突による変形を完全に再現するダメージ表現の追加、さらにプリウス、インサイト、テスラといった最新のハイブリッドカーおよび電気自動車の挙動も忠実に再現されるとのこと。

ほかにもシングルレースと2プレイヤーバトルで構成される「アーケードモード」や、ワールドマップ、チューニングショップ、チャンピオンシップレースなどで構成される「GTモード」が登場するとされており、オンラインでリプレイを保存できる機能やYouTubeへのリプレイ出力機能などが実装されるとしています。

薄型化して安価になったPS3が9月3日から発売されますが、「グランツーリスモ5」の発売はいつになるのでしょうか。人気タイトルであるだけに、今後の展開が気になるところです。







2009/08/19 13:03:12|ニュース
パソコンに接続しなくても残りの容量を確認することが出来るポータブルHDD「InSight Portable Hard Drive」
一般的にUSBタイプの外付けポータブルHDDはパソコンなどに接続しないと残りの容量を確認することができず、残量があまりないことに気が付かず外に持ち出してしまい、ほとんど役に立たないということが起こりえます。そんな問題を防ぐために本体に残りの容量を表示させるポータブルHDDがあるようです。

詳細は以下より。

500GB InSight USB Portable Hard Drive with Display

これが残り容量を常に表示し続けるポータブルHDD「InSight Portable Hard Drive」


パソコンなどに接続しなくても、本体にある30 x 128ピクセルのディスプレイに残り残量が表示されます。


大きさは153 x 87 x 16(mm)で重さは164g未満。最大転送速度は480MB/秒で、パフォーマンスを最適化するために5400rpmの回転速度および8MBのキャッシュを搭載しているとのこと。価格は500GBで149ドル99セント(約1万4千円)、350GBで119ドル99セント(約1万1千円)になっています。現時点では海外だけで販売されていますが、近いうちに日本でも発売されるかもしれません。