ぼくのペーヂ

これは、管理人(ワダガンツ)が作ったブログです。このブログでは、いろんなこと(ニュース、お知らせなど)をどんどんうpしていきます。でもたまに書くことがなくて、更新しないかもしれませんがよろしくお願いします。 荒し目的の方は早々とご退出ください このサイトは携帯でも閲覧できますがあまりお勧めできません。(携帯の絵文字はPC上で表示出来ないのでやめてください)
 
2009/11/06 0:22:24|ニュース
ダ・ヴィンチの失われた大作が宮殿の壁の裏に隠されているかもしれない


レオナルド・ダ・ヴィンチの未完の大作「アンギアーリの戦い」は1503年から1505年ごろにフィレンツェのヴェッキオ宮殿の壁画として描かれ、完成すればダ・ヴィンチ最大の作品であるとともにその芸術性でも代表作となっていたはずと言われるものですが、その後1555年から1572年にかけてのジョルジョ・ヴァザーリによる改修によって失われました。

その失われた大作が、ヴァザーリ作の壁画に隠されたメッセージにヒントを得た大学教授により発見されるかもしれないとのことです。なんだかダン・ブラウンの小説かハリソン・フォードの映画のような話ですが、一体どういうことなのでしょうか?

詳細は以下から。

Italian palace fresco may hide Leonardo da Vinci masterpiece - Telegraph

Has Italian art professor cracked the code of missing da Vinci masterpiece? | Mail Online

イタリアの美術史家Maurizio Seracini教授は「アンギアーリの戦い」がヴァザーリによる1563年作のフレスコ画「The Battle of Marciano in the Chiana Valley」の裏に隠されていると考えています。レーダーとX線による調査ですでにこの壁画の裏の壁に奥行き1インチ(2.5cm)ほどの空洞があることが明らかになっており、この1インチはダ・ヴィンチの壁画を保護するためにヴァザーリが残したすき間だと考えられるようです。

「アンギアーリの戦い」はヴェッキオ宮殿の大会議室に描かれ、改修時に塗りつぶされたと考えられていたのですが、どの壁のどの位置に描かれていたのかまでは明らかになっていません。Seracini教授は30年以上前にヴァザーリの壁画に隠されたあるメッセージに気づき、「アンギアーリの戦い」はこの裏に残っているはずだと考えたそうですが、技術の進歩によりようやく壁画を傷めずに詳細な調査をすることが可能になり、空洞を発見できたそうです。

これがダ・ヴィンチの壁画の上に描かれたとされるヴァザーリの「The Battle of Marciano in the Chiana Valley」。赤で囲まれた部分に描かれた軍旗に、ヴァザーリからのメッセージだと考えられる言葉があります。


こちらがその部分の拡大。「Cerca Trova」とは「探しなさい、そうすれば見つかるでしょう」といった意味で聖書にも出てくる一節のようです。


教授は次に中性子線投射器を使って壁の奥にダ・ヴィンチが用いたとされる亜麻仁油ベースの絵の具が存在するかどうかを調査する許可をフィレンツェ市から受けているそうです。ヴェッキオ宮殿は現在フィレンツェ市庁舎として使われているのですが、フィレンツェ市長Matteo Renzi氏のスポークスマンは「ヴァザーリの壁画はそれ自体が重要な作品であり、法的な問題も出てくるでしょう。わたしたちは現在のところは、壁の裏にレオナルドの絵画があるのか無いのかを明らかにしたいだけです。何も見つからない可能性もあります。しかし、本当にレオナルドの作品が残っているのだとすれば、世界的に非常に重要なものとなるでしょう」と語っています。

「長年の間あらゆる資料にあたってきましたが、壁画が破壊されたり、損傷したり、別の場所へ移されたと示唆するような文言はどこにも見つけられませんでした」とSeracioni教授。「レオナルドの同時代人の間では彼の最高傑作だと考えられていました。ルネサンス初期の芸術の最高到達点を具現する作品だったのです」

「アンギアーリの戦い」(部分)のルーベンスによる模写(ルーヴル美術館蔵)


1603年にルーベンスがこの模写を描いた時にはすでに元の壁画は失われていたので、これは1558年のLorenzo Zacchiaによる版画を元に模写されたものとのことです。写真が無い時代に失われたにもかかわらず多数の模写によりその姿が伝えられていることからも、ダ・ヴィンチの作品の同時代の芸術家たちからの評価の高さがうかがえます。

ヴェッキオ宮殿の改修を手がけたヴァザーリによるほかの壁画にも、「アンギアーリの戦い」を参考にしたと思われる部分があります。著書「画家・彫刻家・建築家列伝」の中でも「アンギアーリの戦い」を絶賛しているヴァザーリがそれをみすみす塗りつぶすとは確かに考えにくいのではないでしょうか。


こちらはダ・ヴィンチ本人による「アンギアーリの戦い」のためのスケッチ。


「アンギアーリの戦い」が発見されれば「最後の晩餐」の3倍はあるといわれる巨大な壁画のどこかにこれらの兵士の姿を探すことができるかもしれません。


同じく馬のスケッチ(1503-1504年)。


ダ・ヴィンチはメディチ家追放後の1503年に共和国政府から依頼を受け、ヴェッキオ宮殿(フィレンツェ共和国の政庁舎)の大会議室「500人大広間」に「アンギアーリの戦い」を描き始めました。その時の契約書はほかならぬニッコロ・マキャヴェッリがサインしたものだったそうです。また、ダ・ヴィンチが壁画に取り組んでいた同時期に反対側の壁ではミケランジェロが「Battle of Cascina」を手がけていたとのことで、これも未完に終わったのですが、ダ・ヴィンチとミケランジェロが同じ場所で同時に仕事をしたのはこの時が唯一だそうです。未完であるものの2つの作品は1512年にミケランジェロの「Battle of Cascina」の下描き(ミケランジェロは1505年に法王の墓を手がけるためローマへ呼び戻され、下描きを壁に写しはじめたところで壁画を中止しています)が、ミケランジェロをねたんだ画家Bartolommeo Bandinelliにより切り刻まれるまで同じ部屋に掲げられていました。

「最後の晩餐」でフレスコに苦労させられたダ・ヴィンチは、「アンギアーリの戦い」では壁に油彩を描きたいと考え、実験的な手法に取り組みました。しかしロウを混ぜた厚い下塗りなどで試行錯誤した結果、絵の具が流れ落ちてしまい、急いで乾かすために火鉢を絵の近くにつるすなど工夫したものの、絵画の下半分しか救うことができず上部は色が混じり合ってしまったため、この壁画をあきらめることになったと言われています。その後、この描きかけの作品はメディチ家の復権を受けた1555年から1572年の改修で失われたとされています。

ヴェッキオ宮殿大会議室の現在の様子。この右手前の壁画の裏に「アンギアーリの戦い」が眠っているのでしょうか……。







2009/11/03 14:56:12|ニュース
光ファイバー不要、既存の電話線や電力線で高速通信を実現する技術が開発される
電話線を利用した通信サービス「ADSL(非対称デジタル加入者線)」に取って代わる形で、光ファイバーを用いた高速通信が急速に普及を始めていますが、既存の電話線や電力線を利用して高速通信を実現する技術が開発されました。

また、ADSLはNTTの基地局からの距離が2キロメートルを上回ると通信速度が著しく低下するという問題がありましたが、長距離通信を可能にしており、光ファイバーを敷設できないところで活躍しそうな技術となっています。

詳細は以下から。


三菱電、OFDM型の通信技術を開発−既存線でIPネット:日刊工業新聞

日刊工業新聞社の報道によると、三菱電機は電話線や電力線といった既存のメタル線を活用して大容量の通信を可能にする技術を開発したそうです。

新たに開発された技術はADSLやPLC(電力線ネットワーク)などでも用いられているOFDM(直交周波数分割多重方式)を採用した専用のチップと組み込み型有線伝送モジュールを通信機器に組み込むことで、電話線や信号線で使う同軸ケーブルや電力線をそのまま利用して通信できるというもの。

これにより工場やトンネル、地下鉄といった無線ネットワークや光ファイバーが敷設しづらい場所でも、低コストで230Mbpsにおよぶ通信速度を実現できるとされているほか、通信容量を落とすと伝送距離を10キロメートルに延ばせるため、用途に応じて大容量データ転送と長距離通信のどちらかに特化したネットワークを構築できるとのこと。

気になる商品化の時期ですが、実証実験で信頼性などを確かめた上で早期の商品化を目指すとされています。







2009/11/03 14:55:23|ニュース
日本は核兵器を本当はいくつ作ることができるのか?
露骨に最初から「核兵器」として作られたもの以外に、既存の原子力発電所や核燃料、プルトニウムなど、それらすべてを核兵器に転用するとして、それぞれの国が実際にいくつの核兵器を所有することができるのかをわかりやすく示したマップがありました。

日本は割と積極的に原子力発電を推進してきましたが、一体いくつの核兵器を作ることができるようになってしまっているのでしょうか?

詳細は以下から。


25083802.jpg (JPEG 画像, 1122x637 px)


このマップによると、核兵器に転用可能なプルトニウム所有量は以下のようになっています。

日本:9650個

北朝鮮:10個

中国:1200個

ロシア:33000個

インド:340個

パキスタン:10個

イスラエル:140個

ドイツ:6400個

スイス:500個

ベルギー:450個

イギリス:18500個

フランス:13238個

アメリカ:23750個

上から順に並べ替えると以下のようになります。

1位:ロシア(33000個)
2位:アメリカ(23750個)
3位:イギリス(18500個)
4位:フランス(13238個)
5位:日本(9650個)
6位:ドイツ(6400個)
7位:中国(1200個)
8位:スイス(500個)
9位:ベルギー(450個)
10位:インド(340個)
11位:イスラエル(140個)
12位:パキスタン(10個)
13位:北朝鮮(10個)







2009/11/02 0:41:03|ニュース
KDDIがau端末の2009年秋冬モデルを発表、複数の1200万画素カメラモデルやBRAVIAケータイなど


KDDIが本日、au端末の2009年秋冬モデルの発表を行いました。

すでに先進的なデザインの携帯電話ブランド「iida」の第2弾が先月発表されていますが、携帯電話としては最大級となる1200万画素カメラを搭載した「EXILIMケータイ」と「AQUOS SHOT」をはじめとした複数の高画質カメラ搭載端末が登場するほか、ソニーの液晶テレビ「BRAVIA」の名を冠した「BRAVIAケータイ」などの高機能端末に加えて、携帯電話事業が京セラに吸収されてなお、一部のユーザーに愛され続けているSANYO(三洋)ブランドが復活しています。


詳細は以下の通り。


・EXILIMケータイ CA003(カシオ製)
3.3インチフルワイドVGA有機ELディスプレイ
1217万画素手ブレ補正対応オートフォーカスカメラ
毎秒20枚の高速連写に加えて超解像技術を用いた「超解像ズーム」を搭載した本格カメラモデル


・AQUOS SHOT SH003(シャープ製)
3.4インチフルワイドVGA NEWモバイルASV液晶
1210万画素手ブレ補正対応オートフォーカスカメラ
タッチパネル操作での撮影が可能で最大12800のISO感度を実現しているほか、AQUOSブルーレイとの連携などにも対応


・SH006(シャープ製)
3.4インチフルワイドVGA NEWモバイルASV液晶
1210万画素手ブレ補正対応オートフォーカスカメラ
Wi-Fi対応。タッチパネル操作での撮影が可能で最大12800のISO感度を実現しているほか、AQUOSブルーレイとの連携などにも対応


・SH004(シャープ製)
3.0インチフルワイドVGA NEWモバイルASV液晶
800万画素手ブレ補正対応オートフォーカスカメラ


・EXILIMケータイ CA004(カシオ製)
3.1インチフルワイドVGA有機ELディスプレイ
809万画素手ブレ補正対応オートフォーカスカメラ


・BRAVIA Phone U1(ソニー・エリクソン製)
3.0インチフルワイドVGA液晶
514万画素手ブレ補正対応オートフォーカスカメラ
コントラスト向上技術と輪郭強調技術を組み合わせた最新の「モバイルブラビアエンジン」を搭載しており、ソニーのブルーレイディスクレコーダーで録画した高画質の映像をケータイに転送できる「おでかけ転送」にも対応した防水モデルのBRAVIAケータイ


・SA001(三洋製)
3.1インチフルワイドVGA IPS液晶
321万画素手ブレ補正対応オートフォーカスカメラ
11.9mmのスリムな世界最薄のワンセグスライドケータイ


・T003(東芝製)
3.0インチフルワイドVGA液晶
322万画素オートフォーカスカメラ
世界最薄の防水ケータイ


・SH005(シャープ製)
3.0インチフルワイドVGA液晶
約520万画素手ブレ補正対応オートフォーカスカメラ

歩数計や体組成計との連携に対応した7色展開の防水スリムケータイ


・S002(ソニー・エリクソン製)
2.7インチフルワイドQVGA液晶
319万画素オートフォーカスカメラ
ワンセグケータイとしては世界最小となる幅47mm×高さ99mmのコンパクトボディを実現


・URBANO BARONE (ソニー・エリクソン製)
3.0インチフルワイドVGA液晶

514万画素手ブレ補正対応オートフォーカスカメラ
手のひらに馴染みやすい、なだらかな傾斜と裏面のラウンドフォルムがスーツ姿などに美しくフィットする大人向けケータイ


・簡単ケータイ K004(京セラ製)
2.8インチワイドQVGA液晶
197万画素オートフォーカス対応カメラ
「音声読み上げ」や「音声認識」に加えて、次の操作をキーが光ってナビゲーションする「光で操作ナビ」や、文字入力の方法を学べる「文字入力練習」に対応した簡単ケータイ。健康管理をサポートする歩数計も搭載


・mamorino (マモリーノ)

2.0インチQVGA液晶
セコムとauが協業したジュニアケータイ


今回発表されたモデルの特設サイトは以下から。

KDDI au: NEW COLLECTION 2009 AUTUMN&WINTER

・発表会場で行われた質疑応答は以下。

Q:
今年後半はドコモの2年縛りが解ける時期であるが、どれくらいのユーザーを獲得するつもりであるのか

A:
数は申し上げられないが相当数を取る考えである

Q:
今回の端末ラインナップの販売価格は?

A:
1つ1つについては回答を控えさせてもらう。お求めやすい価格での提供を見据えている。4万円前後から3万円台まで。売り場の作りもしっかりやっていくのでご期待いただきたい

Q:
LISMOは音楽・映像・本の組み合わせになっているが、iTunesが配信しているような「アプリ」と「ゲーム」はどうするつもりなのか。

A:
エンターテイメントの領域にどこまで入れていきたいのかを吟味したところ、まず関連性の強い音楽と映像、ブックを入れた。今後ゲームやアプリといったところについては検討していきたい。

Q:
夏商戦でiPhoneが存在感を発揮したが、秋冬商戦におけるiPhoneの存在をどう考えているか

A:
iPhoneの売れ行きについては承知しているが、1億を超える携帯電話ユーザーの中での普及状況はまだまだであると考えている。対抗するというよりは、独自路線で受け入れられるものを作っていく考えです。

Q:
今後のスマートフォン戦略は?

A:
今回のラインナップでは発表はありませんでした。すでに春にスマートフォン「E30HT」を発表していますが、今後検討していきたい。一般のユーザーがどれだけ使いこなせるかというところは見ていく必要がある。将来的なスマートフォンの導入は検討しているが、まだ発表できる時期ではない

Q:
「ガンガンメール」を主力商品として売り込んでいくのか、どのようなターゲットを想定しているのか。獲得したユーザーの数や、それによってどれだけ減収するのか。

A:
ガンガンメールはメールを使うユーザーをターゲットにしている。メールに関して不満が多いというのが分かったので、初めて施策として導入した。他社にない新しい料金プランを導入することで、「減収」ではなく、総合的に「増収」させる方向で考えている。







2009/11/02 0:17:22|ニュース
「アニメ最萌トーナメント2009」、優勝は「とらドラ!」の逢坂大河に決定

予選が7月から行われていた「アニメ最萌トーナメント」は10月9日にベスト8が決定。8キャラのうち「咲-Saki-」から4人が選ばれるなど、これは昨年の柊姉妹(らき☆すた)に続いて同作品のワンツーフィニッシュが見られるかもしれないという期待が高まりましたが、準決勝の激戦で「咲-Saki-」勢は姿を消し、決勝に残ったのは「とらドラ!」の逢坂大河と「けいおん!」の平沢唯となりました。

10月17日(土)深夜にこのトップ2人による最終決戦が行われ、54票差で逢坂大河が優勝を手にしました。

詳細は以下から。


アニメ最萌トーナメント2009 公式サイト

決勝戦結果

投票は10月17日(土)1時に開始。朝の7時ごろまでは「けいおん!」平沢唯が優勢でしたが、10時前に「とらドラ!」逢坂大河が逆転。15時ごろには大河が唯に対して50票近い差をつけたものの、その後は唯も勢いを取り戻して20票弱差まで詰め寄りました。最終的には大河が1332票、唯が1278票を獲得し、大河の優勝が決定しました。

「けいおん!」の原作は芳文社のまんがタイムきららに連載。2009年4月から6月にかけて京都アニメーション制作でアニメ化されて大きな人気を集め、唯たちが楽器を購入した店のモデルになったJEUGIA 三条本店には多くのファンが詰めかけるなどしました。今回の「最萌トーナメント」には唯のほか、秋山澪、田井中律、琴吹紬、中野梓、真鍋和、平沢憂、山中さわ子と合計8キャラがエントリー。唯以外も、梓がFブロック決勝で大河に敗北、律がGブロック三回戦で福路美穂子(ベスト8)に敗れるなどの健闘を見せました。なお、作品でも特に人気があると見られていた澪は予選一回戦で「みなみけ」の南夏奈に敗れています。

勝利した逢坂大河は「とらドラ!」のメインヒロイン。「とらドラ!」は竹宮ゆゆこのライトノベルで、2008年10月から2009年3月にアニメ化されました。長井龍雪監督による同作はかなり評判が良く、話題性だけなら「けいおん!」の方が取り上げられる頻度が高かったものの、ファンの心にしっかり浸透していたのが勝因だったのかもしれません。

ちなみに、これまでトーナメントを連覇したキャラクターはおらず、一度優勝したキャラクターが決勝まで帰ってくるケースもありません。果たして、アニメ最萌トーナメント2010ではどんなキャラクターが上位にやってくるのでしょうか……。