関西本線の名古屋から湊町間が、全線非電化だった半世紀ほど前。鉄道100年に始まり、湊町奈良間電化を控えて、空前のSLブームが巻き起こった。平成の時代も終わり、懐かしさを通りすぎ伝説の世界に入った、あの時代にタイムスリップする懐古鉄なブログです。
 
2025/10/19 19:44:00|貨物列車
続・DD51重連貨物

1973(昭和48)年10月4日(木)

当日の上野測候所、9時の気象データは、気圧1020.0hPa。気温19.3度。湿度83%。西北西の風。風速0.3m/s。雲量10-。正午は、気温22.4度。北北東の風。風速3.0m/s。

関西本線の無煙化と湊町〜奈良電化から4日目。左) 伊賀上野4番のりばを発車したかのように見える、DD51重連牽引の下り貨物。右)駅員さんが、1名づつ前後の貨車に掴(つか)まっていることから、入換中のようだ。

SL時代は後部補機を従えた長大編成だった貨261レは、国鉄動力近代化の名の下、DD51重連に置き換わってしまい。前方のDD51は機関士1名のみ、もしくは2人乗務で、後方のDD51は重連総括制御でおそらく無人で、後部補機分以上の乗務員が、削減されてしまったと思われる。

SLファンにオレンジ色のニクい奴と揶揄されたDD51、による関西本線の無煙化は当家では、もうこれで洗濯もんが煤で真っ黒になることも無いし、と喜んでいたような覚えがある。

半ドンの土曜日は、この貨物列車が発車する少し前の13時前に到着する伊賀線で下校していた。その一本前で帰っていないと入換中は撮れない筈。平日の木曜日、何かがあって、ここ城西の聖き地の学校が11時すぎには終わったようだが、何故なのかは全く覚えておらずである。

 




     コメント一覧
[ 1 - 20 件 / 2 件中 ]

Re:西のDD51
コメントありがとうございます。
奈良電化後の時刻表を探すと、上りかすが2号は、伊賀上野発12:25に変わっていました。依然として、土曜は西大手で1時間近く待ちましたから、伊賀線の連絡は無かったはず。SLからDLに乗換えた機関士さんも結構いたそうで、貴殿の記憶どおりだと思います。
オレンジ色の、がキャッチの夕刊紙は、今年初(2025/1末)に休刊になっていたのと、NHK第二(大阪局は828kHzでJOBB)が、今年度末(2026/3末)で全国一斉に閉局になるのを知りました。当方は、橿原に縁があって未だに奈良No.で、水たたえたる伝説の母校の児童会と同名の新首相と同級で、時の流れをひしひしと感じる今日この頃です。

moni5187  (2025/10/24 10:57:39) [コメント削除]

西のDD51
まだまだ安泰かと思っていましたが、折しも先日、新たな事業用車両の導入が発表され、いよいよDD51を含め国鉄型機関車の終焉が見えてきました。残念ですが最後の日まで無事に勤めを果たして欲しいと願います。
ご紹介頂いた貨物列車は、上り急行かすが2号(後の4号)と交換する列車であれば、私が子供の頃、国鉄職員だった親戚の叔父さんと、急行で寄宿先に戻る当時大学生だったその息子を伊賀上野駅に見送りに来た時に、4番乗り場に停まっていたのがこの列車だと思います。急行が去ったあと、叔父さんがDD51の機関士に、カマ見せたってと声をかけ、運転席に上げてもらった記憶があります。半世紀近く前のおおらかだった国鉄時代の忘れ難き思い出です。

伊賀鉄道部管理人  (2025/10/23 22:20:48) [コメント削除]

[ 1 - 20 件 / 2 件中 ]

     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。