KIDSサークル「カルガモ」

地域の未就園児とお母さん、働くお母さんの代わりに育児中のおばあちゃんの子育てサークルです。

製作や季節行事、イベントなど、楽しいことイロイロ。。。

★毎月元気に活動中★
 
2007/02/23 15:47:12|その他
☆★3B体操 体験レポ★☆
2007年4月からカルガモでも月1回3B体操をする事になったのですが、実は私、3B体操未体験^^;


伊賀市ではユメドームでベビーの3B体操の教室などありますね。


子育てサークルでは「青山げんきキッズたいそうサークル」さんが3B体操をされています。



今日、誘っていただいたので遊びに行ってきました。


行ってみた感想をちょっと綴りたいと思います。




●うちの子(1歳9ヶ月)は人見知り・場所見知りがあって、なかなか初めての場所や、何かをするぞ〜って空気が苦手なのですが、なんとビックリ。最初は抱っこ抱っこだったものの、いろんな器具や遊具が並べてあって、他の子の様子をマネてすっごく主体的に動いていました。


●体ほぐしが終わったら、次々と遊びが展開されていきます。
少し大きい子向けの動作もあったりしますが、そこは抱っこで対応。いろんな年齢のお子さんが楽しめると感じました。


●ママと子どもと関わりながら体を動かしていくので親子の濃密な遊びの時間が流れていきます。
先生も、「ここではおしゃべりしないで、しっかりお子さんと遊んであげて」とおっしゃっていました。

サークルなどでは、おしゃべりが主になったりする事もありますが、ここでは親子の遊びの時間。1人の参加でも気兼ねなくできるなぁ〜と感じました。

現に私、初めて参加でしたが、すぐに溶け込める内容だったと思います。一生懸命遊びましたよ〜。楽しかった♪


●1時間半たっぷり遊んだあとはママ向けの体操もありました。
その間子ども達はおもちゃで遊んでいました。(先生1人付いてくださっていました)




何人くらい参加されていたんだろう?すごい大人数でした。
でも3月で卒業される方が多く新メンバー募集だそうです。

第2・第4金曜日 10時〜開催

対象:よちよち歩き〜未就園
場所:青山福祉センター拠点,3B体操・季節行事等
問い合わせ:52−5222(福祉センター)


参加地域の特定はされていないので、興味のある方はぜひどうぞ!

とっても楽しかったのでオススメです☆


写真いくつか掲載しますね〜。楽しかった様子が伝わればいいんですけど^^




















2007/02/16 14:37:59|H18年度 カルガモDAY
2月のカルガモDAY
残すところ、カルガモDAYもあと1回。

今日は来月のお別れ会の時にお渡しする記念品の為の制作をしました。


今までカルガモDAY、保育園あそびの時に撮った写真の数々。

これをCD-Rにコピーしてお1人ずつにプレゼントしようと思います。

お持ちのパソコンや、写真屋さんの機械で見れるので、好きな写真を現像していただき、大切な思い出の1ページにしていただけたら…と思います♪



そのCD-Rの表紙というか、カードありますよね?
その制作です。

平成18年度のカルガモの写真と分かるように、カルガモ専属イラストレーター(←勝手に命名^^;)のSuさんにお願いし、厚紙にコピー。
それぞれ塗り絵をしました。

そして、その裏には1人ずつカルガモで撮った今年1年のベストショットを選んだ写真をデコレーションしました。

色とりどりの紙にパンチで型を抜き、それぞれ個性的なとってもかわいいカードができました。


子ども達はその間、絵本を読んだり、おもちゃで遊んだり、お絵かきをしたり。
0歳児の小さいお子さん達は泣いていた事が多かったけど、みんなお友達同士で仲良く遊んでいました。


その他、来年度の毎月のあそびについて、リクエストを聞きました。

今年度の行事の中からはフリマやボランティアさんに遊びをしていただいたのが人気だったので、来年度も計画しようと思います。


それから、味覚狩りなどの体験型あそびもやってみたいという事で、過ごしやすい気候の5月・11月にさつまいもの苗植え・芋ほりを予定しようと思います。

きっと苗植えと称したどろんこ遊びになると思いますが、それもまた楽しみです^^


伊賀支所の社協から歳末の共同募金の分配金をいただきました。
自治会からも、支援していただきました。

募金ってまわりまわって、こういう形で使われているのですね。
ありがたく使わせていただきます。
そして、募金があった時にはまた小額ですが協力させていただこうと思います。


4月からは活動も月3回にし、より楽しくグループ子育てしていきたいと思います。



















2月の保育園あそび
今日は朝から雪が積もりましたね〜。
前にも雪が降った事があったけど、こんなに積もらなかったから、今日は本格的に雪遊びができます。


とはいえ、やっぱり寒いし、保育園まで車を出すのが心配だし…という事で、今日はとっても少ない参加のカルガモちゃんでした。


保育園のお友達はとっても元気で、10時にはもう何体もの雪ダルマができていました。しかも大きい!



初めて自分の足で踏みしめる雪に固まってしまう子、砂遊びの要領でドーナツを作るも、その冷たさに驚いて泣いてしまう子、濡れても冷たいのなんてへっちゃらでどんどん遊びに夢中になってる子。

今シーズンあと何回雪遊びができるか分かりませんが、とりあえず今日はとっても楽しめました♪


その後はお部屋にお邪魔して、おもちゃで遊びました。

もうすっかり保育園にも慣れてしまって、我がもの顔のカルガモちゃん達でした^^;















2007/01/19 17:21:14|H18年度 カルガモDAY
1月のカルガモDAY






今月の活動はサークル内フリマでした。
子どもの洋服や育児用品とかって、成長が早くてすぐ使えなくなったりしますよね。

もしもお家で余っていて、次のお子さんの予定とかもなければ、リサイクルにまわそう!という事で企画しました。

昨日、顔見知りのお母さんから、大量のプラレールとトミカをいただきました。
(私が子育てサークルをしてるのも知らないし、ましてやフリマの事も知らないです)

うちの子に…とくださったのですが、家に帰って見てみたら、とてもたくさんあって…。フリマに出させていただく事にしました。

たくさんの子ども達が喜んで遊んで、何個かずつお持ち帰りさせていただき、残りは「カルガモ」のおもちゃとして、毎月遊ばせていただこうと思います。

本当にありがとうございます!(って今度会ったら今日の事、伝えよう!)

今日のフリマ、楽しみにしていてくれたメンバーさんが、お子さんの体調不良で来れなくて、「またフリマしてください」とメールいただきました。

来年度もフリマしましょうね!
みんながしたい事、どんどん盛り込んで楽しいサークルにしましょう。



それから、今日はゲストに「ピッコロはぁもnin」さんをお呼びして、演奏会をしていただきました。

「ピッコロはぁもnin」さんは子育て真っ最中のママ友達で結成された器楽アンサンブル&ゴズペルの会で、ボランティア活動をされています。

ちょうどカルガモちゃんと同じくらいのお子さんを持つママさん達です。

小さなお子さんを背中におぶって、演奏中ずっと立ちっぱなし。

毎週集まって練習されているそうで、そのせいなのかな?
おんぶのお子さんも手をバタバタさせてリズムをとっているように見えたし、2〜3歳のお子さんも、本当におとなしくお母さんの演奏を聴いて、踊ったり手拍子したりしていました。

子育て中って何かと大変で、新しい事を始めるのが難しかったりしますが、
「楽しい!」と思える事をとにかくやってみる。小さい子がいても、こんなに自分の趣味を楽しめるんだよ!って事を教えられたような気がしました。

ピッコロはぁもninのメンバーさんの笑顔、とても素敵でした。
頑張ってる姿、とってもインパクトがありました。

演奏も、みんなが知ってる曲をたくさんしてくれました。
一口にリコーダーといっても私達が小中学校で習ったソプラノ・アルトリコーダーから、初めて見るようなとても大きなリコーダーもあって、6人で演奏しているとは思えないほど音色が多彩でした。

ハンドベルと、トーンチャイムを使った演奏は、「え?ホントにこの2つの楽器だけで演奏してるの?」ってくらい重厚感があって、聴きごたえがありました。
お母さん達の手が忙しく動いていて、ほんとにすごかった〜。
それに音色に癒されました。

聴いているばかりではなく、参加型の演奏もありました。
ピタゴラスイッチの「アルゴリズム体操」や、おかあさんといっしょの「おしりふりふり」

知っている曲に喜んで踊っている子、マイペースにおもちゃであそんでいる子…。

ちなみにうちの子は家ではアルゴリズム体操、踊っているんですけど、今日は棒立ちでした…^^;
でもおしりふりふりは抱っこで踊ったら喜びの雄叫びをあげていましたよ〜。

演奏会が終わると一緒にフリマとティータイムを楽しみました。

「ピッコロはぁもnin」さん、素敵な演奏をありがとうございました。
これからの更なるご活躍、応援しています。頑張ってくださいね!


さてさて。
H18年度「カルガモ」も、2月3月と残すところ、あとわずかとなってしまいました。

4月から保育園に入園されるメンバーさんが、「カルガモ卒業するの寂しい〜。2人目できたらまた来ていい?妊娠中でもいいの?」と言ってくれました。

嬉しい〜!っていうか、スタッフとして、時間のある時におしゃべりしがてら遊びに来ない?とお誘いしちゃいました。

「カルガモ」のメンバーさんは「できる事、できる人が、みんなでしたらいいやん!」とみんな積極的に動いてくれて、いつの間にかコーヒーの用意ができていたり、飲み終わった食器を洗ってくれていたり、掃除がはじまっていたり…と連携プレーとチームワークとテキパキさに、いつもながら感心するのですが、行事によっては「あぁ〜…手が欲しいなぁ〜…」と思う事もありました。(実際、手が借りれそうなメンバーさんのおばあちゃんにお願いしたり…)

OBとして、スタッフとして来ていただけたら、こんなに嬉しくて心強い事はないです!

後からもうお一方、お子さんが入園される方で、「私だけだけどカルガモ行くよ〜」と言ってくれる人もいました。


始めはみんな知らない人だったけど、会を重ねていくうちに自然と仲良くなれて、連携がとれて、子どもがいなくても手伝いに来てくれる…「地域で子育て」してるんだな〜って実感しています。







1月の保育園あそび




今日は保育園あそびでした。
いつもは第1金曜日だけど、お正月明けで間もないので第2金曜日にしていただきました。

お天気もよく、たくさんの親子が参加させていただきました。

在園児さんも混じって外遊び。



大きなお山がお気に入りで、ズボンをどろんこにしながら遊んでいる子。

ママから離れてお気に入りの保育士さんにベッタリくっついて遊んでた子。

お砂場で、型に砂を入れてはプリンを何個も根気よくつくっていた子。

ボールで一人遊びしていた子。

ママに支えられながらユラユラ揺れる遊具に乗せてもらっていた子。


みんな思い思いに外遊びを楽しみました。

帰りには「まだ帰りたくな〜い!」って泣きだす子もちらほら。
みんな保育園がお気に入りのようです。いっぱい遊べて楽しかったね。


たっぷり遊んだのでご飯食べたらみんなすぐ寝たんじゃないかな?
うちの子も1時からお昼寝して、まだ寝てます。

フリマ情報も更新しています。
洋服の出品が多いかな〜?