バイクに関することだったり
 
2017/06/01 3:27:46|ツーリング
まとめて
5/27〜5/28で、岐阜の板取キャンプ場で1泊してきました〜 (^-^)
キャンプなので2台とも荷物満載です〜。

東の方へ行く時は、だいたい いつも蒲生スマートICから名神に乗って行きます。


ちうことで、まずは養老SAで休憩します。
とりあえずスイーツ♪

ほいで、東海北陸道に入って美濃インターで降り
晩ご飯の食材をオークワで買い出し。
先にキャンプ場で受付を済ませます。今回はちゃんと予約してあります。


受付済ませて、設営前に腹ごしらえ。
この辺りは鮎のお店がいっぱいなので、当然鮎を頂こうと思っていたのですが
まだ鮎漁の解禁前だったので・・・
鱒の塩焼き定食いただきますた (^-^;
鮎じゃなかったけど美味しかったッス。


お昼頂いたのはこちら。板取川温泉の敷地内にありまする。


板取川温泉。
テント設営後にお風呂入りに来ましたが
この日は全然空いていて良かったし
お湯も すごく良いお湯でした。キャンプ場で券買ったら50円安くなります


ちょっと手間取りましたがw 無事に設営完了。
バンガローとか全然空いていたので、贅沢に場所を使います。
屋根の下にバイクを置けた。


設営はこんな感じ。


夕食♪オークワで買っておいた肉やらいろいろ
なんとキャンプ場の管理棟裏に冷蔵庫が有って自由に使えます
これは非常にポイント高し。


夜〜
ヨメ様が100均でLEDのろうそく型のランタンをいっぱい買って
ロープ打ち付けてるところに設置。
安全性とともに見た目アップ。


朝飯後。
川沿いのキャンプ場なので、森林香と蚊取り線香ダブルで。


まだちょっと時期が早いのか客はあまりいなくて
フリーサイトですが(使ってないけど)バンガローに付属のコンロとか
テーブルセットとか自由に使えました(これは重宝した)


バンガローは小さめですが51棟あるので、予約すれば団体でも使えますな。


キャンプ場脇の川


水が綺麗でした (^-^)


なかなか良いキャンプ場でした。
またいつか来ることあるかも〜

ほいで@
キャンプともう一つの目的がありまして
     モネの池
です。
いろいろなTVとか紹介してると思うんですが
名もなき池が、まるでモネの絵のようだという事で
何もない所が一躍 超有名スポットとなったわけです。





こんなところです。
今一つ良い写真が撮れなかったのは・・・


ほら、こんなに人だかりが。。。
上の写真の右上の所が、一番の撮影スポットとなってまして
9時頃来たらすでに三脚たててずっと陣取ってる人とかいっぱいなのですよ。
だから池の傍でじっくりと写真を撮る事は出来ませんでした。
と、言い訳しておこう (^^;)


んで、美濃インターから帰る前に道の駅にてソフトクリームと


串カツと


明宝フランクいただきましてw


で、名神の養老SAにてお昼ご飯食べて帰りました。

いやぁ、キャンプ場が良い所だったし
距離的にも遠すぎず近すぎずで、良かったです。
川もきれいだし夜は星がもの凄く綺麗でした。
うちの家のあたりも星はメチャ綺麗に見れるのですが
なんといっても周りの灯りの数が違うので
やっぱ星の見え方は段違いって感じでしたね。
板取のあたりはキャンプ場がすごく多いので
また あのあたりのキャンプ場でキャンプ泊したいもんです。


そして、遡って


5/21は、またまた日本一たい焼きを食べに・・
いや、橿原自教にて練習会に参加してきました。


橿原での練習会も 毎回参加は出来てないので
なんか久しぶりに右回りの練習だったような気がする。
6/18にも橿原で有りますので、どちらさまも是非おいでくださいませ m(__)m


そしてその前の週5/14は


前に行く計画を立てていた、ピザ屋さんへ。
瀬田川沿い琵琶湖漕艇場横に有ります。



ここ、感動するくらいにピザが美味しかった♪
まじで過去最高にうまかったかも〜。
是非また行きたいですわ。

ピザ食べて、家の方向へ瀬田川沿いを走らせると


立木音楽堂
ここも寄りたいのですが、なかなか難しい。
お昼時でもなかったし中途半端な時間に寄ったにもかかわらず
いっぱいで入れず。。。
いつかタイミングが合えば寄りたいですわ。


てことで、その代わりというか
叶匠寿庵寿長生の郷へ。



和の甘味をいただいて帰るのでした ( ̄ー ̄)

以上3週分のブログでした。







2017/05/08 12:04:53|ツーリング
富士芝桜ツーリング
今年の黄金週間は、本栖リゾートの富士芝桜まつりに行きました (^-^)

連休真っ只中の5/3にスタート。
なので・・・
まぁある程度の予想はしましたが・・・
スタート早々に大渋滞です。
この日はいくつかの事故渋滞に引っかかります。
東名阪の四日市辺りからの渋滞に始まり
新東名でもかなりの渋滞で、新富士を降りてからは芝桜渋滞 (^◇^;)
いや大変でしたです。


とりあえずは いつもの刈谷にて最初の休憩。
ウチらにしては まぁまぁ早い8時出発だったのですが
この時点で早くも少し疲れています (^^;)


新東名 浜松SAにてお昼いただきます。
浜松餃子の石松で餃子定食


渋滞に苦しみつつ新富士インターを降りて最初のコンビニ休憩で
富士山が綺麗だったのでちょっとテンション復活♪

・・が、しかし、ばっと、、、
ここからが地獄の芝桜渋滞の始まりでもありました (-_-;)
土地勘も無いので あんまり路肩を走ることなく車についていたので
猛烈に疲れます (^-^;
まさか本当に芝桜会場まで渋滞が続いているとは・・・。
会場を通り過ぎると、ようやく流れましたが
相当に時間と体力を奪われました。。。
なんとか6時頃に宿に到着できました。






渋滞を頑張って走ったご褒美ともいえる美味しい夕食





宿は良い雰囲気のペンション。


そして有名人のサインは関根勤さん親子のものでした〜。



朝食も美味しかったです〜。


宿を出発してすぐの河口湖の裏側で、めっちゃキレイに富士山が!
ちょっと路肩に停めて写真を撮ります。


富士山の近くまでツーリングするのは、今回で何度目かですが
過去もっともキレイに富士山が見られたツーリングでしたよ。


渋滞がすごかったですが、ちょろちょろ路肩を走りつつ
なんとか会場にとうちゃこ♪
駐車場で綺麗に富士山が見えてました。






芝桜は9分咲きくらい?
相当綺麗でしたよ。なかなか写真では伝わらないと思うのですが。


アイス食べてちょっと休憩はさみつつ



名残惜しいですが会場を後にします。


会場では混んでいたので道の駅朝霧高原へ移動し私はカツカレー


ヨメ様は肉丼。これは超美味かったそうです。


富士山にちょっと雲がかかってきました。

ここから時間が有れば箱根園の一本桜を見たいと思いましたが
無理だったので芦ノ湖スカイラインあたりまでは行けるかな?
と思いつつ走りましたが、やはり無理そうなので



道の駅伊豆のへそにて休憩後まっすぐ宿に向かいます。
この日の宿は八木沢温泉の、おもひで野 じんで。








豪華な夕食です♪


ここは風呂は家族風呂で展望風呂2つと露天風呂のどちらか。
展望風呂から富士山が見えますよ。





朝食も美味しくて、例のごとくお腹パンパンになりました。


宿はこんな感じ。


もう疲れも有ってフェリー使って清水まで行く事にしました。
そのまま帰るのもアレなんで、近くの恋人岬を観光


ここからも富士山見えます。
てゆうか、このツーリングで何枚か自撮り含めてツーショット写真を
試みましたが、ことごとくイマイチな写真ばかりで (^◇^;)
これはなんとかマシだったので載せてみます。


その後土肥金山にも寄って


フェリー乗り場。


フェリーで、ふじみやき(富士見焼きR223)
普通の回転焼きでした (^-^;


清水に着いてお昼は、桜エビのかき揚げ丼を頂きました!
美味しかったです!
由比では桜えび祭りとか開催しますが、由比から直送の桜エビを使った
かき揚げ丼なので混雑に並ぶ事なく食べることが出来て良かったですぅ〜。

その後は新東名〜伊勢湾岸〜東名阪〜名阪にて帰宅。
少し渋滞した区間も有りましたが、無事に帰宅できました。
だいぶ疲れたツーリングでしたが、絶景と絶品のものを食すことが出来て
満足できるツーリングでした (^-^)







2017/05/01 23:42:00|自転車
リベンジ〜コリイチ右回り〜
昨日再チャレンジしてきました。
そう、コリイチ(右回り)です。
なかなか初心者には難関だと思うのですよ
特に後半のR163を超えてからの多羅尾あたりの激坂は。
前回、去年の11月に初チャレンジをして
あえなくその辺りで時間と足が完全に売り切れてしまったリベンジです
トップの写真はご存知 民家お蕎麦屋の空木らへんで足を止めて。


空木の近辺の沿道には桃木が植えられていて
そこそこ満開に近くきれいでした。
コリドールロードは家のすぐ近くを横切っていますので
家から出て、甲野の交差点から入ります。
空木まででも そこそこの坂が続いてますが、
というかコリドールロードは全編坂ばっかしという感じです。

途中にある『BeHappy!!ちきゅう食』というカフェが
前回の時に気になっていて今回の昼食で行こうかな?と思ったんですが
お休みでした (^-^;
というか日曜日はそもそもが休みらしい。
ときどき気が向いたら開店しているという・・


という事で、これまた前回と同じくサーK名張街道南店にて買い食い
ここも連休中に改装してファミマになるようです。
どんどんサーK無くなっていくなぁ。
ここで40kmくらい。まだ半分もきてません。
ここからバイパス横切って大内インター方面に向かい
そのあとR163を横切れば高倉とか岩倉峡、多羅尾の方面です。
名張のあたりと大内インターから163までとかはほぼ平坦基調なので
だいぶ足にも優しいはずなのですけど、なんとゆうか・・
家から出た時には『おっ、今日はほぼ無風か?』とか思ったのは最初だけで
途中からは結構向かい風で平坦のところも優しくない風でしたね (^-^;


まぁ頑張りつつ前回のリタイヤ地点近くまできました。
ここからグンと勾配がきつくなるんですよ。
多羅尾カントリーへの入り口を過ぎたくらいで前回はリタイヤ。
今回もゼエハア言いつつそこまで行って、上(先)を見ても
どうにも終わりが見えなくて・・・
心が折れそうになりながらも、何度も足をついては休憩し
死にそうにキツかったですが、とりあえず押して上る事はなく
何とか自力で登り切りました。
まぁあんだけ休めば上れるでしょうと言われるかもですが
ワタシ的にはものすごい頑張りだったのですよ。マジでマジで。

前回の時はローギアが32Tでした。今ローは28Tです。
当然32Tのほうが軽いわけですが、やはりこの激坂を上ってみても
28Tが一番良いような気がします。
もちろん健脚ベテランの人は25Tもしくは23Tで上るんでしょうが
初心者でもやはり32Tは軽すぎてというか進まなさ過ぎて余計キツイ
その分足にはきますけど (^^;)


激坂区間をクリアして諏訪の郵便局の所まで来ました。
ドリンクが全く無くなったので自販機で補給と休憩
ここから307方面に下りて、ジャパンクラッシックの近くを通って・・・
ここで、ちと道を間違えてしまいましたが (^-^;
まぁショートカットではない間違いなのでそのまま行きます。


そして上柘植インターの所まで帰ってきました。
ここまでくると、だいぶ『帰ってきた』感が出てきます。
あとは何個か坂を上り下りしたら家に到着です。


最後のひと頑張りして帰宅しました♪
結果92km。初の100kmライドだと思ってたけど8km不足。
ま、ほぼほぼ100kmって事で。


えっとね、FCR−345からFCR−3000に。
クランク長を165mmにしてみたかったのです。あとは見た目ね (^^;)
170から165に変えて、気持ち回しやすくなったかな?
それからFDも3500からFDR3000に。
これは相当シフトチェンジ性能が上がります。
これほど違うとは思いませんでした。


FD変えるとSTIのほうも3000に変えないとダメだってんで変えました
もろもろの交換は自分でやってます。
バーテープうまく巻けたと思ってるんですが どうでしょう?
リアもフロントもインナーケーブルを固定する時の
ぐいーって引っ張るのがなかなかしんどいですね。


今回のライドの詳細です。
いやあ、こりゃ2000m獲得したんじゃね?なんて思いましたが
1715mでした。ま、充分 充分。
とりあえずはコリイチのリベンジに成功しました。
でも、もうちょっと激坂区間を足付かずに上れたらなぁとは思います (^^;)
またしばらくは 三すラそ峠で練習しますです。







2017/04/25 16:53:19|ツーリング
一目千本しだれ桜
日曜日に高見の郷へ花見ツーに行ってきました。
で、まずお昼に行こうとしたカフェ、、、
11時開店で11時頃に行くと、すでに予約でいっぱいとの事 ( ゚д゚)ポカーン
マジすか、二人でも空いてないすか。そうすか (-_-)
ほいだわ どうしますかね?とスマホで検索した牛丼屋さん?
正確には大和牛丼のお店『件(くだん)』
なんか宇陀の旧街道沿いに良い雰囲気で佇むトップの写真
こっ、これは 良店の予感 (・・;)


店内も良い感じです


スペシャル丼定食
いわゆる牛丼とは違う大和牛丼に肉のトッピングをしたもので
牛丼のイメージで食べに行くならこのスペシャル丼にされたほうがよろし。
いや美味かったです。


んで、お店に入る前に寄った道の駅では11時前にもかかわらず
すでに売り切れになっていた『きみごろも』を買いに
街道沿いの「きみごろも本舗」さんへ。
こちらのお店も良い雰囲気。


向かいに有った郵便局もこんな感じです


でっ、高見の郷に到着。
さすがにこの日が満開ってのもあって
もの凄い数の車でして、バイクだけど停めるのにちょっと苦労しますた。

ほいで、受付からバスで上まで行く事も出来るんだけど
歩いても20分くらいってんで、歩くことにしたら・・・
どえらい急斜面でした (・・;)
いや、なかなかの なかなかでしたわ (^-^;


メインの千年の庭までたどり着いて
運動したご褒美に きみごろもを食します♪
食べるとふわふわで、
『あー、これわギュっとしたらカロリーゼロのやっちゃな!』
などとのたまう ( ̄ー ̄)
そしてペロッと6個入りを二人で瞬殺。







ホントに満開で一番の見ごろの日でしたね。
上まで来るのに入場料が1000円要るんですけど
これは値打ちありますわ。


お茶でも、、、
なぜかロールケーキ付で(笑)


ケーキも喰ったし、もうひと頑張り一番上まで登ってみました。





帰りはバスで下まで降りました。
あの急斜面を降りていくのはさすがにしんどいので (^-^;

桜はこれが最後だと思います。
今年も結構たくさん桜の花見が出来ました♪
次は花桃と富士の芝桜 (^-^)







2017/04/20 2:07:05|ツーリング
花見ツーとか
16日の日曜日に、毎年恒例のうぐい川さくらまつりへ行ってきました。
当初8日・9日が祭りの予定だったようですが
今年は予想よりも寒さの影響で開花が遅れたようで15日・16日に
変更されたようです。


いつものバイク駐車場にて。
200円払うんですが、川沿いに停められるので歩いて花見できます。
今年はキャンプ用の椅子とテーブルを持ってきたので
トップ画像にあるように行きがけに買ったマクドを食してまったりします♪









今年もやってました、普通の民家が二日間だけカフェに変身するやーつ。

ひとしきりまったりした後、ラコリーナへ行こうか?と言ってたんですが
ちょっと寒かったし、あそこ混んでるしなー
というわけで、日本一たい焼きでたい焼き買って帰る事に。
結局、鮎河の花見が一番やなぁ、って事を話しながら帰りまして
来年も絶対行くと思われまする。


遡ってその前の日曜日。
バイクではなく車で高田千本桜へ。

その前に腹ごしらえは


旧『CBバーガー&カフェ』現『BonFire』にて
ボリューミーなハンバーガーをいただきます。


っで、到着。





満開でしたね〜。
ちょっと散り始めてた木も有ったので
一番いい日に行ったと思います。


んで、高田をあとにして
映画を見て帰る事にしたのですけど
映画館からほど近い所に 知らなかった桜の名所的な

唐古・鍵遺跡というところへ。


ここは あまり人も来ていなくて
池の周り ぐるっと桜が咲いていて良かったです。
また来年も寄ってみたいな。



そして昨日(19日)いつもの三すラそ峠へ行ったわけですが
途中、菜の花いっぱいだったので自撮ってみました。