まず初めにスリランカと日本の関係を書きたいと思います。
「日本のため池のルーツはスリランカにあった」 日本の農業を支えて
きたのは、長い年月をかけてつくられてきた灌漑システムと、そのすぐ
れたコスモンズの原則 (そこに生活する人々が中心となり、みんなの
財産をみんなで管理する) 社会的共通資本システムです。
スリランカでは、紀元前4世紀頃、最初の王国が築かれたがそれは
高度に発達した文明をもっていました。
古代王国のあと、シンハラ王国が栄え紀元前2世紀から3世紀にかけ
て、土木と建築に付いては世界でも比類の無い水準を保ち、1〜10世
紀にかけて仏教文明が花開き、当時世界で最も豊かな国のひとつでし
た。その豊かさを支えていたのが「ため池」でした。
スリランカでは高地で農業が営まれ、年2回モンスーンに見舞われます
が、他の時期はほとんど雨が降らないので「巨大なため池」を数多く作
って雨季の雨をため、農業用水と生活用水に利用し、非常に高い農業
生産性を誇っていました。
4世紀の頃、中国の僧侶、法顕(ほっけん)がシルクロードを通り仏教
を深く学ぶためインドに向かいますが、インドではすでに仏教が廃れて
いた為スリランカに渡り、当時の留学僧は仏教だけではなく、すぐれた
技術、政治、社会性など特に「ため池」の土木技術や管理方法を習得し
「高僧法顕伝」として中国に持ち帰りました。
弘法大師空海(774〜835)が留学僧として長安で、2年半学び仏教
とため池灌漑に関する技術的知識、コスモンズの原則を学び讃岐の国
へ持ち帰り、朝廷に申し出て総監督として旱魃に苦しむ讃岐で満濃池
の大修理に821年成功させました。
空海はその後、四国を初めてして全国に廻って、このスリランカの灌漑
技術、コスモンズの法則を広めました。 現在も日本のいたる所に弘法
大師が杖を地面に、たたくと温泉や湧き水が吹き出たと言う話が色々な
場所で見かけます。
現在も形が変わっていても、スリランカのコスモンズの原則が生きてい
る、たえば各地域の水利組合、国の水資源機構だと私は思います。