「お米」と「完熟堆肥」の彩田園

土つくりから始める、「命」のつながり。 生きるために食べる。とても当たり前の事だけど人の食べ物が生きもののつながりで産まれている事が見えなくなっている。「食」も市場原理に組み込まれ、広告宣伝のために過剰に装飾されたり、挙句の果てには偽装表示。 皆、不自然だ。食べ物をつくる人でたちでさえも忘れがちな「命」のつながり。こんな時代だからこそ実感できる「農」でありたい。
 
CATEGORY:完熟堆肥

2013/02/07 18:15:21|完熟堆肥
馬糞堆肥
数年前より馬糞で完熟堆肥をつくり、田んぼや畑に散布しています。
個人的に、馬糞は扱い易く、牛より匂いがなく、とても良い農産物が出来ています。

今年に入り、多量生産を考えて馬糞をもらえる牧場を探していたところ、協力してくれる牧場のオーナーさんが見つかり、堆肥の原料は心配しなくて済むようになりました。

驚いたのは、此の牧場、競馬ファンの人なら知っている、あのゴールド
シ〇プのいる牧場でした。

そんな、有名な馬の糞も僕は堆肥にするってなんかやる気が倍増して
きます。







2011/01/14 9:49:05|完熟堆肥
完熟堆肥は山土の香り
私自身が納得した、完熟堆肥です。
 
皆さん、こんな経験ありませんか?
     ・牛舎などからもらったものを使っって、田んぼや畑に変な草が生えた。
     ・量販店で堆肥を買って袋を開けると、不快な匂いがした。
     ・堆肥を散布した後、水をかけると糞の匂いがした
などなど。
 
これは、良質の堆肥とはいえません。
 
しかし、私の作った堆肥は、米ぬかや籾がら薫炭などをまぜ、発酵させているので、発酵熱で、草の種子は焼けてなくなり、出来上がりは、山の腐葉土の匂いがします。
 
こんな完熟堆肥をプランターの花や、家庭菜園、庭の樹木に使ってみませんか?
 
堆肥袋の大きさも、40Lと、持ち運び便利で使い切りサイズの5L(約2kg)があります。
 
5L袋は、「道の駅あやま」でも販売しており好評です。興味のある方は覗いてみてください。
 






2008/07/12 22:04:36|完熟堆肥
岐阜県恵那市に矢作ダムがあり、NPO法人奥矢作森林熟が運営して炭焼きをしています。ここではダムに溜まる流木を炭にしています。大きな炭焼釜は土中に造ってあり、奥行き10m、幅3m、深さ2m、容積60立方メートル。その他にバーベキューなどの燃料用の炭を作る湖畔釜、体験学習などに使用するドラム缶を使用した簡易釜がありました。

僕が取りに行ったのは、大きな炭焼釜で焼いた流木の炭です。これをもって帰り、ユンボで砕いて秋に田圃に撒くためです。目的は田圃の微生物の住家と活性化、土壌改良、水質浄化などを目的としています。
なんと言っても、純国産であり海水に使っていないことがここまで取りに来た一番の利点です。
tバックに入った炭を4t車に積んで落ちないようにロープをかけて無事帰って来ました。

ちなみに、森林熟の杉野さんと話をした中でホームセンターなどで売っている炭は海水に浸かっているため、炭に火をつければ煙と共に塩素ガスが発生するとのことでした。








[ 1 - 5 件 / 3 件中 ]