寺報blog 念佛寺通信
三重県伊賀市の念佛寺から発信いたします。 檀信徒の皆さんや多くの方々にお読み戴ければ幸いです。
プロフィール
■カテゴリー
その他
■店名
浄土宗 伊賀・念佛寺
■エリア
伊賀市
■MAP
所在地を見る
■ショップ情報
詳細を見る
カレンダー
<--
2025 / 10
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
⇒今月
カテゴリー
・行事(92)
・営繕(14)
・花鳥風月(10)
・コラム(3)
・和順奨学金(1)
・その他(4)
コンテンツ
・
五重講(秋彼岸会)(9/22)
・
五重講(7/26)
・
五重講(6/28)
・
五重講(5/22)
・
枝垂れ『桃』など春の花々(4/3)
・
枝垂れ桜が咲いています(3/30)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
銀次郎さま(5/6)
・
ありがとうございました。(5/5)
・
銀次郎さま(4/16)
・
ありがとうございます。(4/16)
・
銀次郎さま(4/14)
(一覧へ)
リンク
・
念佛寺ホームページ
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2025/09/22 18:04:05|
行事
五重講(秋彼岸会)
ツイート
お盆以降も続いた酷暑がようやく過ぎ去り
爽やかな秋風が吹き始めたこのところ
今朝の気温は少し肌寒いくらい。
9月22日(月)五重講で秋彼岸会をお勤めしました。
ここ近年は季節の変わる速さが増して
「春」「初夏」「初秋」「秋」などという
味わい深い風情のある時季が短くなり、
暑い季節と寒い季節が
いきなり入れ替わるような調子なので、
その境目にある春分の日と秋分の日は
昔よりも印象的になった気がします。
お正月やお盆やお彼岸などの伝統行事は
それぞれの季節と相まって歳時記の土台をなしますから
行事にはそれに相応しい気候であって欲しいものですが、
今日は夏から秋へと変わる、お彼岸らしい日和でした。
午前中にお勤めを終え、午後からは
総本山知恩院布教師会副会長の
兵庫教区常楽寺浦上博隆師にお越しいただき
ご法話を拝聴いたしました。
親しみやすい語り口調で
なるべく平易にお話ししてくださいましたので
お昼ご飯の後の危険な時間帯でしたが
誰一人として寝に落ちることもなく
しっかりと1時間の法話を
楽しく聴かせていただけました。
ご遠方からご来山を賜わりましたこと
この場をお借りして改めて
篤く御礼を申しあげます。
ツイート
[
1
P /
124
P ]
次の記事 >>
<< 一つ前にもどる >>
コメントする
タイトル
*
:
コメント
*
:
名前
*
:
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「
*
」は必須入力です。
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2006-2012 Igaueno Cable Television. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.