関西本線の名古屋から湊町間が、全線非電化だった半世紀ほど前。鉄道100年に始まり、湊町奈良間電化を控えて、空前のSLブームが巻き起こった。平成の時代も終わり、懐かしさを通りすぎ伝説の世界に入った、あの時代にタイムスリップする懐古鉄なブログです。
 
2025/11/12 20:08:00|気動車列車
はなあかり初日

2025(令和7)年11月12日(水)先勝

上野特別地域気象観測所、正午の気象データは、気温14.1度。降水量0.0mm。北北東の風。風速3.0m/s。日照時間15分。

朝方は冷え込んだが、昼前には過去25年間の気象統計通り、晴のち曇、もしくは、晴時々曇の絶好のコンディションとなった。

11時半前から沿線を探るべく、鉄道歌謡ベスト10を聴きながら出かけた。オータニ跨線橋には、らしき車が一台停まっていた。佐那具駅まで流しても、らしき車は見当たらず、引き返す途中で子パンダちゃんと離合。

伊賀上野駅に行くと、親パンダちゃんが玄関前に停まっていた。横付けして駅待合とホームを見ると相当な人出があり、ゴダイゴの銀河鉄道999を流しながら、見覚えのある方と再会。

その後、西高倉まで流してみたが、らしき車は見当たらず。やはり引き返して、伊賀上野駅構内で撮ることにした。入場券を買って改札内に入って、鉄道歌謡ベスト10をガラホで音鉄してみた。

平日の水曜ということで、撮り鉄さんより、おもてなし関係者の方が多いような感もあったが、おそらく気のせいの模様。久しぶりに跨線橋から撮ろうと思うと、開いた窓には鉄子さんらが張り付いていて断念。

はなあかりは、3番のりばに到着。交換する加茂行239Dはお茶の京都トレイン。伊賀線ホームにわずかに先着した、折返し忍者市駅行1281レは、予想ダイヤに緑色を入れた通り、みどり忍者だった。

改札を出る際、駅員室の職員さんは普段より多いような気がした。ルールどおりに、記念に入場券をもらって良いですかと尋ねると、くのいち駅員さんが「はいどうぞ」と快く承諾してくれた。

復路は、想い出のポイントでの撮影。地形の影響を考慮せず山が無いと仮定した、太陽高度計算上の日没寸前の、予想ダイヤ通りに伊賀上野駅着。ギリ明るいうちに撮れた。付近には、らしき車は見当たらずだった。

 





     コメント一覧
[ 1 - 20 件 / 3 件中 ]

Re2:本運転は
ご指摘が、アンダーバーに3の黄色いマークのことではと気づきました。でしたら、はなあかり用なのは間違いないところですね。真新しい試し吹きした跡も写ってますし。

moni5187  (2025/11/13 16:25:39) [コメント削除]

Re:本運転は
コメントありがとうございます。駅に行って舞台裏を見てしまった感もあります。
SNSや動画サイトを見ても、純粋な趣味の撮り鉄さんが撮った、伊賀上野駅界隈の様子は少ない目で、平日なのと途中駅になってしまった。からではと思います。ご指摘の枠ですが、当方もUPする前に気付きました。別のコマを見直すと、西の柵の「笠石(というらしい)」からマーキングされています。久しぶりに20m級車の3両編成が入るので停止目標の為、というより跨線橋の塗替えが西側中央を残して進んでいますし、何らかの改良の一環ではと思います。下りの柘植駅通過の様子は、shiros33さんがUPされている動画を拝見しました。

moni5187  (2025/11/13 11:50:42) [コメント削除]

本運転は
無事に終えたようですね。伊賀上野でのお出迎えお疲れ様でした。撮り鉄さん方も思ったほどの人出ではなかったのかなと思います。私は仕事がありましたが、昼休みに柘植駅で通過を見守りました。柘植を通過するシーンもなかなか珍しいですからね。ところで、伊賀上野3番線での画像に写るホームに記されたマークが少し気になりました。はなあかり運行用に記されたのかもしれませんね。
伊賀鉄道部管理人  (2025/11/13 0:12:01) [コメント削除]

[ 1 - 20 件 / 3 件中 ]

     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。