干物ヲヤヂの日記?ブログです。大好きな綾瀬はるかさんのこと、鉄道、旅、酒、ゴルフなど。
 
2025/08/06 14:28:00|マイ庭から
真夏の果実

記録的に暑い夏
暑かった昨年をも上回り
この辺りでもほとんど雨なしの猛暑日が続いています

ただ 雨なしのわりにはその辺の草木はまだ緑々している・・のは 空気中にたっぷりの湿気(水蒸気)を含んでいるから
かもしれません
とにかく 遊休農地やその周辺の草刈りばかりしているwoyajiは 
もうすでに グロッキーです

woyajiは わりと広めの(笑) 庭作りを楽しんでいますが
果樹に強い憧れ があります
とくに 赤い実のリンゴや桃  オレンジ色の実をつける柑橘類

リンゴ園やみかん畑 作ってみたいな〜  などと 長年思っています
(今はさすがに諦めw・・)
なので  わが庭には 桃 梨 リンゴ 柿 ブルーベリー ジュンベリー 温州ミカン サクランボ アケビ ・・ などが 所狭し とw

もっとも栽培が下手な上に 土壌が粘土地で苦労し カミキリムシとかにもやられたりしてる
ので なんとか実をつけてくれるのは 梨と柿くらい (w)

今年は 梨 幸水も豊水も 多数実をつけて
順調に大きくなっています

写真 @ 幸水    
   A 豊水
   B サクランボ (今年もごく少数)
   C 桃 (小さい・・)

ただ 梨もこのくらい(200gくらい)から なかなか 実が大きくなってくれませんw (→目標300g超えw)
昨年は このくらいの時期に台風の強い風で 実がほとんど落果してしまいました (泣 →全部食べたw)
摘果が不十分で 実の数が多過ぎなのは承知w です

赤い実のリンゴや桃に比べると 目立たない梨は 視覚的わくわく感はイマイチですが  (小さくても)食べたときのみずみずしさはバッチリです w

なんとか 順調に育ってほしいと 甘い期待をしています


久々の記事 w
訪れてくださった方 ありがとうございます


P.S. シカやイノシシたちのこと

田舎のことで woyajiも 遊休農地をもっているので
ナシや桃の果樹畑を 作ろうと思ったら作れます・・
のですが
試しに苗木を何本か植えると・・
百発百中で シカに若葉を食われ・・ イノシシに根を掘られます
すでに大きくなったカキは 熟す一歩前にカラスにやられます

そう 獣害がひどくて
畑を 厳重な獣柵で囲わないといけないのです
この獣害と闘う意思はハンパなものではできないのです

温暖化(気候激化?) だけでなく 
獣害対策とたたかうなんて 考えただけでも疲・・ w







2024/12/25 10:22:03|自然風
もくひょうビンゴ
NHK気象予報士の 晴山紋音さん
彼女の X の投稿に 目標ビンゴ というのが紹介されていて
楽しそうだったので マネして作ってみました

来年 どれくらいの「ビンゴ !」が出るか w

晴山さんのは センターが「富士登山」で
昨今 なかなか達成困難な目標でした

woyaji のは かなり簡単というか
これまで達成したことのある のが大半
来年ビンゴは割と出る 見込みです

センターの目標は 「友人と酒を飲む」 これは最近 意外と難しくなっているので 選んでみました
○○会みたいなのは除いて のことです

個人的なターゲットは 左上の「西穂岳独標に登る
西穂高岳ではなく ロープウェイに近くて易しい独標(2701m) です
行きたいなぁ と思ってもう数年・・ w の山です (2泊3日 かなぁ)

右肩の「検査で健康」は 年明けに大腸検査の予定が入ってる
(今秋 食道・胃カメラ検査しました (キライw))
のと それが済んだら 高血圧を診察してもらうつもり
わりと 気が重い・・
ただ 年金もらう齢になるとw
体に弱点の少ないことが最大の活力 ていうか  幸福のようなもの
なので

バイク旅30回 というのは多そうに思えるかも 
ですが 2024年は・・ GSX-R750 で40回以上
Z900RS で10回くらい 出かけてて
それで 走行1.5万km くらい なので 大したことはない ですw

意外と難しそう なのが 右中の「なんか新しいことをする
これ 一番 できないかも  w w

動画 作ってyoutubeに UPする というのは 
woyajiは 20個以上  HOゲージ模型貨物列車の走行動画など 
過去にUPして・・ るんですが 
アクセスなくて 探せない状態 w
ま 訓練と思って  て
woyajiの目標は ほとんど訓練モノ ばかりかも
夢とか 難しいことが少ないし 家族がらみのこともない

まして 大谷祥平さまのような人格的高尚さは カケラも・・ w w w

ま よろしでんがな
woyajiだって 他の目標もあるし w


P.S.
このブログ 訪れる人は希少 な状態が続いております
見ていただいた方 本当にありがとうございます
今年も お世話になりました
よいお年をお迎えください

 







2024/04/17 15:25:00|小さな旅
桜巡り

春 ・・
天候不順な春先で ソメイヨシノは昨年よりだいぶ遅く咲いて
そして散りました
今は山桜や 八重桜など が見頃かな

が 咲き始めると
バイクで あちこち桜巡りをする愉しさが 体に染みついているので  ソワソワ

ところが なかなか晴れる日が少なく
晴れても用があることもあるので・・w
それでも 最低3度くらいは走りたい と
今年も 近辺をあちこち走りました

意外な撮影ポイントを見つけるとラッキー感 w
そして そこの桜の素晴らしい表情の時に巡り会えるか・・

桜の花は 青空の背景がもっとも映えると思います
逆に 曇り空は 目で見るにはまあまあであっても 写真に撮るとさえない  ですよね w

バイクで探した撮影ポイントで写真撮ると よい記念になる し
コンビニで買ったおにぎりでも桜の下で食べると まいう〜
自販機で買った缶コーヒーでも桜を眺めて飲むと 格別 !
なのです w

写真@は 甲 賀  宮の桜
  A  多 気  仏足石碑の辺り
  B  宇治田原 緑苑坂
  C  美 杉  仁柿峠


しかし 自分は 
春先の天気や気候変動などを思い浮かべるけれども
世界には 自国が空襲や砲撃にさらされ その日の命も定まらない
また 地震などの災害によって 壊滅した里で避難所暮らしを強いられる人々もいる

本当に  平和 のありがたさを思うし
そしてその運不運?が 紙一重のような気がする

年寄りの戯れ言かも だが 
平和の希求 や 防災意識というものを 誰もが強く持っていないと 危うい と思える
もちろん 強く意識していてもなお 苦難にさらされることがある し


ねがわくば 桜の下にて 翌年も
  その如月の 望月の頃



このブログ  
訪ねてくれる人少なく 忘れ去られた秘境感 満載
でも 時折 記事 UPしますので 
そこんとこよろしく w

 







2024/04/17 14:13:00|小さな旅
霧中&快晴の四国行

3月末  バイク(GSX-R750)で
四国に行ってきました
香川に住む 20歳来の友人が招いてくれたので・・

この頃 雨模様の日が続き 
何度も天気予報を見ながら 直前まで 「クルマで行くか・・」 
と思っていたのです
けれども
クルマで高速ばかり走るのは まったく気乗りしないし
「せっかく四国に行くならバイクで瀬戸大橋を渡りたい」
と切に思っていました w


出発日の朝 雨が上がって 
雨雲レーダーでも夕方まで 次の雨雲もなさそう (うっすい雲はずっとある)じゃないか
これは・・ 「いてまえ」 か?

9時頃には 「行ってしまえ!」感が 主流にw
走り出してから悔やむこともあり得るので
もう30分様子を見ながら Rを庭に出して雨中対応装備 w

そして
そりゃ ブォン と出発

雨は上がっている  のだけど ビミョーにがまとわりつく w
名阪に乗ると 山添あたりで 霧が濃くなり・・
針のあたりは 「おいおい」レベル w

 というのは 空気の露点なわけなので・・
フェアリングや ヘルメットで局所的な低圧になると
スクリーンやシールドの内側に結露する のだ

路面の濡れはちょっとだけなのに・・ 10分もすると雨に濡れたのと同じになってしまう
70-80km/hくらいで安全運転するしかない

晴れ上がる期待感もなし
西名阪 阪神高速でも (になったり マシになったり)
明石海峡大橋も うっすら
風はなくてよかった けれどもw

びちゃびちゃのシールド(+メガネ)で 視界不良ながらも 楽しくないか といえば
大違い→ やっぱりバイク R は気持ちいい w

今まであまり撮ったことないから 雨中走行動画 も残しておこう
みたいな w

淡路島も   鳴門海峡 濃霧 w
うむ 四国は桜が咲きかけているなぁ・・

その後も ずっとぎみ  
下道に向かう意欲なし  高松付近でちょっと雨
16時前 友人宅に近づきTEL連絡し お世話になった


翌々日 (ちなみに翌日は大雨)
この日は快晴 無風

坂出で 備讃瀬戸大橋を眺めた後 橋を渡りました 
恥ずかしながらバイクで備讃瀬戸を渡るのは初めて
これでようやく  明石海峡 しまなみと合わせて3ルート走行 達成しました 

岡山で下道も楽しみながら 寄り道もしながら
伊賀に戻りました
走行は わりと短く 680kmくらい

写真@は 大鳴門橋
  A  坂出常磐山公園からの瀬戸大橋
  B  南備讃瀬戸大橋
  C  備前 長船駅

でも バイクで行って良かったなぁ
橋を渡るあの感覚は絶品
クルマじゃ残念すぎて 話にならん w

こうして  雨中のモヤモヤも 青空の快感も 良いメモリーになっていきます

では また







2023/05/20 11:50:00|小さな旅
越前海岸

先日 昔の仕事仲間と 彦根で飲みました

愉しいひと時で 一泊し

朝 米原駅付近で鉄道風景を眺めたw 後
「どこへ行こうか」と アテもない感じで 北に向かいました
R8 →木之本 琵琶湖の 藤ヶ崎によりつつ
塩津から敦賀

ここまできたら越前海岸 行くか・・w

以前 Z900RS 火の玉カラー乗ってた時
越前海岸走って感激していますw

この日は やや涼しめながら ガン晴れ
この道 R305はサイコーです
海のすぐ横走ってるし クルマも少ないし  
しおかぜラインに入ってから
時折 海の写真を撮りながら ズンズン走りました

青空と海  というのは
本当に 写真映りが良い w

GSX-R750だと カッとばしたくなるんです w が
Z900RS だと のんびり走れます w
(むしろ 飛ばすとやや寒だった)

この冬から春 バイクであちこち出かけていますw
が 今回は本当に気持ちよかったので記事に・・w


P.S.
敦賀を走ってると R8から 
北陸新幹線の高架と駅の 白い構造物が見えて 
やたら感激 !
できあがりつつあることは聞いていましたが
ウヨキョクセツ も あったので・・
こうして完成間近の姿を見ると・・

(ずいぶん昔だけども woyajiもちょっとだけ関与していますw ので うれしいw )

越前海岸からの帰路は 
福井北ICから 北陸道で 滋賀に走りました
ので 
武生付近〜敦賀への新幹線構造物のようす
も眺める ことができました

高架が高いのは 後からできる交通の宿命か・・

大方できている 新しい姿を見れて なんだか楽しい w
まあ 
開業後の現北陸線の扱いとか 
いろいろグアイ悪い問題もありますが 
開業は 明るい話題にはなることでしょう ね

東京へのアクセスが良くなるということは
想像以上にアレですから・・

この先 敦賀以西 どうなるのか w
日本の 長期・総合視野のない交通行政・・
まだまだ続きますから w w


 







[ 1 - 5 件 / 880 件中 ] 次の5件 >>