社寺を巡り頂いた御朱印を紹介しています。                            2012/4/1公開開始。
 
2012/12/16 16:51:20|旅の写真とつぶやき
嚴島神社

・日本三景の1つ「安芸の宮島」にある 嚴島神社


海の中に 浮かぶ神社としても有名ですね。


 


 








2012/12/16 9:00:00|京都府
京都市
今熊野観音寺(京都府京都市東山区泉涌寺山内)







2012/12/15 11:23:27|旅の写真とつぶやき
清水寺

・京都で一番観光客が多い清水寺。


外国からの観光客も多く五条坂・産寧坂・二年坂ではいろんな言語が聞こえてきます。


境内には、音羽の滝、清水の舞台は、崖下からの高さは18mあり、舞台からは京都市内が一望できますよ。今や女性やカップルに人気な地主神社もあります。


地主神社は元々縁結びの神様ではなく、漢字の通り、地を守る神様でした。
「恋占いの石」は、かつて「めくら石」といわれていました。
眼を閉じて(あるいは眼の見えない人が)、助けを借りずに、石から石へとたどりつけたら、「眼病」が治るというのが、もとの話です。
酒井法子が、この神社にお参りをして、結婚したと、長い間、社務所に張り紙がしてありましたが、 あの事件以来、張り紙ははがされていた事は内緒な話。商売上手な神社ですね


 


 








2012/12/15 9:00:00|京都府
京都市
来迎院(京都府京都市東山区泉涌寺山内)







2012/12/14 9:00:00|京都府
京都市

雲龍院(京都府京都市東山区泉涌寺山内)